石川県金沢市 前川建築工房|石川県金沢市での注文住宅、リフォーム、増改築については前川建築工房へお問い合わせ下さい。
“いいものをながく…”
前川建築工房
〒920-3116
石川県金沢市南森本ル49
■TEL 076−255−1164
■FAX 076−216−7222
■事業内容
新築(木造在来工法)、リフォーム
オール電化、エクステリア
HOME
>
施工事例
> 能美市M様邸
新 築 能美市 M様邸
敷地の西側に樹齢100年以上の、椿とは思えないくらい大きな木がありました。これは当時旧M様邸の床の間を押し上げるぐらいに成長を続け、家も椿も窮屈そうでした。
新しいプランは建物を椿から離し、リビングを南東側に配置、動線も使い勝手のいいものにしました。
※画像をクリックすると拡大表示されます。
長尺の桁で長さは5間(9m)あります。奥にいるのは当社代表。
まだまだ大工として現役であり、自分たちで設計から施工、管理しているからこそ実現できている価格なのです。いいものをより安くできるのが当社の強みです。(「知っておきたい住宅選び」参照)
祝!建舞!本来なら上棟のことを「建前」と書くのかもしれません。でも職人が足元の不安定な梁の上で
力強くカケヤをふるう姿が、“舞”を連想させ、私は好んで「建舞」という漢字を使っています。
さて、この写真は最近では珍しい様子だと思います。6kgもある特大カケヤを4人が息を合わせて同時に振りおろしています。
こうしなければ桁に組み込む梁をいためることなく、強固に木組みをすることができません。これが本当の
木造在来工法の良さのひとつではないでしょうか。
本日は晴天なり!最高の建舞となりました。
和風の玄関となっています。玄関入ってすぐの框と式台(浜床)は無垢のケヤキです。
これ、実は旧M様邸に使用されていた梁を、採取、加工して再びM様邸の材料として生まれ変わったものです。ここのお父さんから以前、「この家は私の親父が残していったもの。新しい家にも生かして使ってほしい。」との要望がありました。その要望に答え、杢目のいい梁を選び、加工をほどこし、お施主様が人一倍愛着のある、すばらしい框と式台(浜床)が完成しました。
このケヤキ、床框、落とし掛け、仏壇框、飾り棚、車庫側入口の框、式台にも使用しました。
さらにケヤキの残りを加藤木工さん(砺波市)にお願いし、
お盆
に加工してもらいました。ぜひ、日常的に使ってくださればと思っています。
ちなみにこの加藤 秀明さん
、第18回全国伝統工芸展で内閣総理大臣賞を受賞した方です。
砺波市庄川町で「正月でもお盆!」の看板を見かけたら工房を訪ねてみてください。数々の展示作品と共に気さくな加藤さんが出迎えてくれますよ♪
クリナップ「クリンレディ」、長さ3,450mmのキッチンです。IHクッキングヒーターの横壁には御影石“ブルーパール”を貼りました。
クリナップ「アクリアバス」1.25坪の広々浴室です。
「浴室まるごと保温」「床夏シャワー」「浴槽保温」仕様。
トイレはそれぞれ別々の入口があり、同時使用が可能です。
洋式トイレはスッキリしたデザインで節水型のTOTO「ネオレストA1」を設置、腰板には米杉を貼りました。
トイレ(小)の腰には大理石“トラバーチン”を貼りました。
タイ「あたたかいリビングだニャ〜。」
「やっぱりリビングは陽当たりのいい南に限るタイ!」
オール電化のエコエコ生活です。
Panasonic エコキュート460L フルオート。
「前の家は何度かリフォームを行い、その都度、奇麗にはなりましたが動線や部屋の配置、段差など根本的なことは解決できませんでした。そこで今回、思いきって建て替えることにしました。この限られた敷地条件の中で、私たちにとって最良の我が家ができたと喜んでおります。
代々伝わるお座敷など家屋はなくなりましたが、仏壇を新しい仏間に収めなおし、力強いケヤキの梁は浜床として生き続けており、大変満足しております。 」
HOME|
会社案内|
施工事例|
標準仕様(新築)|
保証制度について|
ローン計算|
住まいと建築の豆知識|
オール電化生活|
ブログ|
お問い合わせ|
知っておきたい住宅選び|
ハウスドクター|
瑕疵保証|
太陽光発電システム|
住宅ローン減税|
木のいえ整備促進事業|
住宅エコポイント制度|
個人情報について
copyright(c)2009前川建築工房AllRightsReserved. Powered by
mypage